2023/12/07(木) 23:32
今日は所属する清和政策研究会の幹事会・議員総会に出席しました。
続いて、午後は本会議に出席し、細田博之前衆議院議長への追悼演説を拝聴いたしました。
私も、派閥の会長として、また衆議院内閣委員長として、ともに過ごした時間を思い起こし、ありし日の細田博之前議長を偲びました。
イスラエルによるイスラム組織ハマスへの攻撃が激化しています。
ガザ地区でのハマス掃討作戦が進んでいます。
民間人にも多くの被害が出る中で、中東におけるイスラエル問題の複雑さを産経新聞正論において、袴田茂樹青山学院・新潟県立大学名誉教授は次のように述べておられます。
イスラエルによるハマス掃討作戦の過程において、人道上の大きな問題が生じていることは間違いない、としたうえで、そもそものきっかけはハマスによるイスラエル国内での、子どもを含むイスラエル人1,200名以上の殺害、約200名の拉致監禁です。
そして、ハマスは幹部がカタールで豪勢な生活をし、資産は数千億円以上に及ぶという状況は日本であまり報じられません。
また、そもそも、ガザ地区は電気・燃料・水・食糧をイスラエルを含む外国に大きく依存しており、全く自立できていないことも指摘しています。
袴田名誉教授は、中東におけるイスラエルの置かれた地位について、イランはイスラエル国の樹立を「悪魔の行為」としたうえで、イラン憲法前文では「国外においても聖戦を戦い抜く」としており、イランはハマス以外にも反イスラエル組織を支援しています。
現在、パレスチナガザ地区で起きていることは人道に反し、停止を求め続けていかなくてはいけません。
一方で、日本では報じられない、イスラエル・パレスチナ問題の複雑さを踏まえたうえで日本は戦闘行為の停止を求めていかなくてはいけません。